失業保険について。
前の会社では
平成20年12月11日から23年2月15日まで
雇用保険入ってました。
失業保険は
貰わずに、
23年4月から
新しい会社で
働いてます。
雇用保険は
5月から支払ってます。
来年1月いっぱいで
退職予定です。
失業保険は貰えますか?
詳しい方よろしくお願いします!
前の会社では
平成20年12月11日から23年2月15日まで
雇用保険入ってました。
失業保険は
貰わずに、
23年4月から
新しい会社で
働いてます。
雇用保険は
5月から支払ってます。
来年1月いっぱいで
退職予定です。
失業保険は貰えますか?
詳しい方よろしくお願いします!
前職を退職して1年以内に雇用保険に再加入すれば期間が通算できます。
もちろん受給はできます。
「補足について」
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
もちろん受給はできます。
「補足について」
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
出産手当金、失業保険、扶養家族について
出産手当金受給中は扶養家族にはなれませんか?
10月21日付で出産の為、退職しました。
11月27日出産予定です。
10月20日までは有給消化をし、10月21日を産休にしたので、産前42日前に在職しているので(資格喪失後の継続給付が受けられるので)出産手当金の請求をする予定ですが、
(出産手当金の受給額が月当たり108333円以上になります)
10月22日から夫の扶養家族になる手続きをしようと思うのですが、
・健康保険の扶養には入れますよね? (収入は退職したので今後の収入見込みが130万ないです)
・年金はどうなりますか?
・税金の扶養控除対象には いつからなれるのですか? (今年は収入が103万超えています)
出産手当金を受給すると収入があることになるので扶養には入れない ・・・というのは健康保険の扶養には関係ありませんか?
出産手当金の請求は出産56日後になるので来年の1月になるのですが、
現時点では出産手当金を受給しているとはならいですよね?
それと、出産の為、失業保険の受給期間の延期申請をし、その後受給し始めたときはどうなりますか?
出産手当金受給中は扶養家族にはなれませんか?
10月21日付で出産の為、退職しました。
11月27日出産予定です。
10月20日までは有給消化をし、10月21日を産休にしたので、産前42日前に在職しているので(資格喪失後の継続給付が受けられるので)出産手当金の請求をする予定ですが、
(出産手当金の受給額が月当たり108333円以上になります)
10月22日から夫の扶養家族になる手続きをしようと思うのですが、
・健康保険の扶養には入れますよね? (収入は退職したので今後の収入見込みが130万ないです)
・年金はどうなりますか?
・税金の扶養控除対象には いつからなれるのですか? (今年は収入が103万超えています)
出産手当金を受給すると収入があることになるので扶養には入れない ・・・というのは健康保険の扶養には関係ありませんか?
出産手当金の請求は出産56日後になるので来年の1月になるのですが、
現時点では出産手当金を受給しているとはならいですよね?
それと、出産の為、失業保険の受給期間の延期申請をし、その後受給し始めたときはどうなりますか?
前半部分は、前質問で回答済みなので後半に回答いたします。
残念ながらあなたがご主人の健康保険の被扶養者(扶養家族)に認定される可能性は極めて低いと思います。
理由は、あなたの出産手当金の額が日額3612円以上あるためです。
また、雇用保険の失業給付受給延長解除後、日額3612円以上の失業手当を受給し始めると、受給期間中は一時的に健康保険の扶養からはずれる手続きをしなければなりません。
税金の計算に傷病手当金や失業手当は含めませんので、税金の扶養控除はご主人の来年1月の給与から開始されます。
残念ながらあなたがご主人の健康保険の被扶養者(扶養家族)に認定される可能性は極めて低いと思います。
理由は、あなたの出産手当金の額が日額3612円以上あるためです。
また、雇用保険の失業給付受給延長解除後、日額3612円以上の失業手当を受給し始めると、受給期間中は一時的に健康保険の扶養からはずれる手続きをしなければなりません。
税金の計算に傷病手当金や失業手当は含めませんので、税金の扶養控除はご主人の来年1月の給与から開始されます。
雇用保険加入月数について 退職するタイミング
雇用保険及び失業保険についてわからないことがありますので
よろしくお願いいたします。
私は去年4月にトライアル雇用で某企業に1ヶ月未満でしたが仕事をしました。
その際、期間は短くても雇用保険に入りました。
6月に就職活動をへて、今の会社に入社しました。
給料は15日〆で月末払いです。
4月に入った1ヶ月弱の会社でも加入した雇用保険と
6月から今に至る期間の雇用保険の加入月を調べたいのですが、
もし私が今の会社を辞めるとなると、どのタイミングで退職すると雇用保険が12ヶ月になりますか?
今月末でひとまず退職を考えていたのですが。
15日〆を考えると、3/16~3/31の給料は4月末に振り込まれるとなると、
4月1日から勤務していなくても、雇用保険は引かれていると考えていいものか?
または4月に入らないとそもそも12ヶ月とはならないのでしょうか?
雇用保険料を払ったということを考えるにあたり、
給料明細でもし雇用保険料が引かれている明細書が12枚あれば、
12ヶ月と考えて平気なのでしょうか?
4、6、7、8、9、10、11、12、1、2、3月とカウントすると11ヶ月なんで・・・。
このままだと失業保険もむりですかね?
雇用保険及び失業保険についてわからないことがありますので
よろしくお願いいたします。
私は去年4月にトライアル雇用で某企業に1ヶ月未満でしたが仕事をしました。
その際、期間は短くても雇用保険に入りました。
6月に就職活動をへて、今の会社に入社しました。
給料は15日〆で月末払いです。
4月に入った1ヶ月弱の会社でも加入した雇用保険と
6月から今に至る期間の雇用保険の加入月を調べたいのですが、
もし私が今の会社を辞めるとなると、どのタイミングで退職すると雇用保険が12ヶ月になりますか?
今月末でひとまず退職を考えていたのですが。
15日〆を考えると、3/16~3/31の給料は4月末に振り込まれるとなると、
4月1日から勤務していなくても、雇用保険は引かれていると考えていいものか?
または4月に入らないとそもそも12ヶ月とはならないのでしょうか?
雇用保険料を払ったということを考えるにあたり、
給料明細でもし雇用保険料が引かれている明細書が12枚あれば、
12ヶ月と考えて平気なのでしょうか?
4、6、7、8、9、10、11、12、1、2、3月とカウントすると11ヶ月なんで・・・。
このままだと失業保険もむりですかね?
6月1日に入社して、3月末で退職ということなら、今の会社の雇用保険の被保険者期間は10月です。
4月に1ヶ月弱勤務していた会社があるようですが、1ヶ月未満の場合、雇用保険被保険者期間は1月になりません。
1ヶ月未満のある月は、絶対に1ヶ月にはならず、2分の1ヶ月か0ヶ月です。
1ヶ月未満の期間が生じた場合には、その1ヶ月未満に期間の日数が15日以上あり、かつ、その期間内に賃金支払基礎日数が11日以上あるときに、その期間を2分の1ヶ月の被保険者期間として計算します。
ですから、4月は1/2ヶ月ですね。
↓一応 雇用保険法14条(被保険者期間)の条文です。
当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が十五日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する。
あわして、10ヶ月半の被保険者期間となるので、今のままでの自己都合退職では雇用保険の受給資格はありません。
受給資格を得るためには、6月15日以降に退職することです。
4月に1ヶ月弱勤務していた会社があるようですが、1ヶ月未満の場合、雇用保険被保険者期間は1月になりません。
1ヶ月未満のある月は、絶対に1ヶ月にはならず、2分の1ヶ月か0ヶ月です。
1ヶ月未満の期間が生じた場合には、その1ヶ月未満に期間の日数が15日以上あり、かつ、その期間内に賃金支払基礎日数が11日以上あるときに、その期間を2分の1ヶ月の被保険者期間として計算します。
ですから、4月は1/2ヶ月ですね。
↓一応 雇用保険法14条(被保険者期間)の条文です。
当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が十五日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する。
あわして、10ヶ月半の被保険者期間となるので、今のままでの自己都合退職では雇用保険の受給資格はありません。
受給資格を得るためには、6月15日以降に退職することです。
失業保険の計算について
退職する月に半月分は有給を使用し残りは欠勤で退職をするためいつもの月の半額しかもらえませんが
その場合失業保険の額は減額されてしまいますか?
30日付けで退職をするより15日付けで欠勤をつけずに退職をした方が得ですか?
退職する月に半月分は有給を使用し残りは欠勤で退職をするためいつもの月の半額しかもらえませんが
その場合失業保険の額は減額されてしまいますか?
30日付けで退職をするより15日付けで欠勤をつけずに退職をした方が得ですか?
手当額の計算においては、月給制なら「前の賃金締切日の翌日~賃金締切日」が「月」です。
退職日が締め日でない限り、「最後の締め日の翌日~退職日」は、原則として切り捨てです。
退職日が締め日でない限り、「最後の締め日の翌日~退職日」は、原則として切り捨てです。
・・質問です・・。
週20時間以上で時給1000円{アルバイト・パート}
1年以上{120日}労働し、自己都合で辞めた場合
失業保険はいくら貰えるのでしょうか?。
雇用保険に詳しい方、具体的な金額を教えてください。
宜しくお願い致します。
週20時間以上で時給1000円{アルバイト・パート}
1年以上{120日}労働し、自己都合で辞めた場合
失業保険はいくら貰えるのでしょうか?。
雇用保険に詳しい方、具体的な金額を教えてください。
宜しくお願い致します。
離職票をみないと具体的な金額は計算できませんよ。
特に時給や日給の場合計算の仕方は意外と複雑です。
年齢によって最低金額も異なりますし。
それに年間120日ではギリギリアウトです。
11日以上出勤した月が12ヶ月以上必要です。
特に時給や日給の場合計算の仕方は意外と複雑です。
年齢によって最低金額も異なりますし。
それに年間120日ではギリギリアウトです。
11日以上出勤した月が12ヶ月以上必要です。
最低賃金以下の労働・残業代の請求について質問です。
前回失業保険について質問したのですが、その際未払い賃金の請求について教えて頂きました。
(週休1日、有給無し、16時間超労働が1年近く続き、今月退社予定)
みなさんのアドバイス通り、労働局とハローワークへ相談へ行こうと思っていますが、何一つ証拠がありません・・。
タイムカードは利用しない会社ですし、給与明細には細かく記載がありません。もちろんメモもとっていません。
このような場合では、個人で未払い金の請求を行うことは難しいですよね・・。
労働局へ相談するだけでは請求にはなりませんか?
もしくは、ネットで「残業代バンク」なるサイトを見つけたのですが(着手金なし、成功報酬のみ)、利用したほうがよいでしょうか?
退社するのが今月末と差し迫っており、どうすればいいか悩んでいます。
ご教授お願いします!
前回失業保険について質問したのですが、その際未払い賃金の請求について教えて頂きました。
(週休1日、有給無し、16時間超労働が1年近く続き、今月退社予定)
みなさんのアドバイス通り、労働局とハローワークへ相談へ行こうと思っていますが、何一つ証拠がありません・・。
タイムカードは利用しない会社ですし、給与明細には細かく記載がありません。もちろんメモもとっていません。
このような場合では、個人で未払い金の請求を行うことは難しいですよね・・。
労働局へ相談するだけでは請求にはなりませんか?
もしくは、ネットで「残業代バンク」なるサイトを見つけたのですが(着手金なし、成功報酬のみ)、利用したほうがよいでしょうか?
退社するのが今月末と差し迫っており、どうすればいいか悩んでいます。
ご教授お願いします!
証拠が無いと、職場が事実を認めなかった場合、労働基準監督署は何もできないと思います。
労働基準法違反があってからではないと、調査や是正勧告できないので。
ハローワークは、求人情報間違ってないか注意するかどうか、くらいでは?
労働基準法違反があってからではないと、調査や是正勧告できないので。
ハローワークは、求人情報間違ってないか注意するかどうか、くらいでは?
関連する情報