失業保険受給までの求職活動について教えてください。
2010年9月末日にて自己都合による退職。
2010年10月12日に離職票の提出、10月29日に講習会、11月9日に初回?認定日。
2011年1月11日に職業訓練相談をした
のですが、次回認定日(2月1日)までに
最低あと1回の求職活動で受給できるのでしょうか?
一応1月31日に職業訓練校(1月31日より募集開始)の願書受け取りを考えています。
2010年9月末日にて自己都合による退職。
2010年10月12日に離職票の提出、10月29日に講習会、11月9日に初回?認定日。
2011年1月11日に職業訓練相談をした
のですが、次回認定日(2月1日)までに
最低あと1回の求職活動で受給できるのでしょうか?
一応1月31日に職業訓練校(1月31日より募集開始)の願書受け取りを考えています。
求職活動が3回以上ですので、1/11に職業訓練相談したのですから、あと2回は求職活動しないといけません。2回を安定所での求人情報閲覧して、とにかくハローワークの職員から、失業保険受給者証に相談での窓口や閲覧での受付で印鑑を押してもらって下さい。3回以上になれば、認定日に申告書で活動した事を報告したら、受給可能です。
失業保険の給付率
会社都合で退職しましたので、失業保険について計算していたのですが、
肝心な給付率については50%~80%とアバウトな記載しか見当たりません。
やはりハローワークで直接聞けばいいと思うのですが、
もしかすると、職安の人のさじ加減で決まるのかなぁとか・・・。
給付率はどのようにして決まっているのですか?
お分かりの方いらっしゃったら教えてください。
会社都合で退職しましたので、失業保険について計算していたのですが、
肝心な給付率については50%~80%とアバウトな記載しか見当たりません。
やはりハローワークで直接聞けばいいと思うのですが、
もしかすると、職安の人のさじ加減で決まるのかなぁとか・・・。
給付率はどのようにして決まっているのですか?
お分かりの方いらっしゃったら教えてください。
あんなのたいして変わらないよ。
つか貰った資料に給付の数式載ってたでしょ?それ読めば。
私は5500円近辺だった・・・。
つか貰った資料に給付の数式載ってたでしょ?それ読めば。
私は5500円近辺だった・・・。
今月の頭に会社の業績不振でリストラされて
しまい、現在仕事を探しています。
しかし、そこの会社は雇用保険も社会保険も加入させてくれなかったので、
生活に保障はなく厳しい状況になっています。
以前のアドバイスで「職業訓練うけてみては?」とありましたので
ハローワークに行き手続きしたのですが、
どうやら優先順位があるらしくて・・・
「失業保険需給者、失業保険を需給されてる年数が長い人が優先的に採用される」と
説明されました。
さすがにその説明を受けてこれ?自分はもう後回し?って感じですよね・・・。
こんな保障のない自分にも上手く職業訓練受けさせてもらえる方法はないのでしょうか?
しまい、現在仕事を探しています。
しかし、そこの会社は雇用保険も社会保険も加入させてくれなかったので、
生活に保障はなく厳しい状況になっています。
以前のアドバイスで「職業訓練うけてみては?」とありましたので
ハローワークに行き手続きしたのですが、
どうやら優先順位があるらしくて・・・
「失業保険需給者、失業保険を需給されてる年数が長い人が優先的に採用される」と
説明されました。
さすがにその説明を受けてこれ?自分はもう後回し?って感じですよね・・・。
こんな保障のない自分にも上手く職業訓練受けさせてもらえる方法はないのでしょうか?
さきほど
同じような質問に回答したのですが
たしかに優先順位としては
失業保険受給者とあったのですが
「リストラ」された人もかなり優先順位高いですよ。
正直ハローワークの人の話は半分程度に聞いて置いてください。
それよりも
職業訓練で何をしたいのか!
ということをしっかりアピールしないと落とされます。
会社と同じなのですから
ちゃんとした服装、しっかりした口調で面接することが
合格する道なので・・・・
しかし
失業保険がなく
半年も訓練だと生活難しいですよね?
訓練中はアルバイトは基本的にできないと思いますので
訓練はあきらめたほうがいいと思います。
あと年明けにでも
労働局に行って保険のことを必ずしっかり話してください。
違法労働になるのでたいおうしてもらえると思います。
同じような質問に回答したのですが
たしかに優先順位としては
失業保険受給者とあったのですが
「リストラ」された人もかなり優先順位高いですよ。
正直ハローワークの人の話は半分程度に聞いて置いてください。
それよりも
職業訓練で何をしたいのか!
ということをしっかりアピールしないと落とされます。
会社と同じなのですから
ちゃんとした服装、しっかりした口調で面接することが
合格する道なので・・・・
しかし
失業保険がなく
半年も訓練だと生活難しいですよね?
訓練中はアルバイトは基本的にできないと思いますので
訓練はあきらめたほうがいいと思います。
あと年明けにでも
労働局に行って保険のことを必ずしっかり話してください。
違法労働になるのでたいおうしてもらえると思います。
近々県外に住む予定なんですが失業保険の申請中(?)で今月の11日が1回目の認定日になるんですが県外へ引っ越した場合失業保険の手続きは県外で継続可能でしょうか?
引っ越しは少し先なので1回目の認定日には今住んでいる所の職安へ行けるのですが2回目からどうすれば良いかわかりません。
よろしくお願いします
引っ越しは少し先なので1回目の認定日には今住んでいる所の職安へ行けるのですが2回目からどうすれば良いかわかりません。
よろしくお願いします
私も最近引っ越しました。一回目の認定日は、引っ越し前のハローワークで、二回目の認定日は、引っ越し先で、認定を受けます。
引っ越し前の流れとしては、ハローワークで異動の旨を伝えると、書類と手続きの際必要な物(受給資格証、失業認定申告書、新しい住所を確認できる物免許証とか、印鑑)を教えてくれます。
引っ越し先では、市役所で住民票をうつす→警察署で免許証住所変更→ハローワークで住所変更の流れで動くとスムーズになります。
住所変更は次回認定日前日までに行わないと給付が受けられないので、注意して下さいね。
引っ越し前の流れとしては、ハローワークで異動の旨を伝えると、書類と手続きの際必要な物(受給資格証、失業認定申告書、新しい住所を確認できる物免許証とか、印鑑)を教えてくれます。
引っ越し先では、市役所で住民票をうつす→警察署で免許証住所変更→ハローワークで住所変更の流れで動くとスムーズになります。
住所変更は次回認定日前日までに行わないと給付が受けられないので、注意して下さいね。
30代、未経験の経理への転職について。
私は30代前半で、独身。去年は会計事務所に転職したんですが、ブラック事務所で、税理士の先生の嘘により、解雇され、現在、無職です。
簿記1級や全経
上級や、表計算1級やワープロ1級、MOSワード、エクセル、パワーポイントなどを持っているので、経理か会計事務所で、働きたいと思っていますが、年齢と資格だけあって、未経験というのと、地方都市のため、仕事がありません。
会計事務所では働きましたが、ものの数ヶ月間で、仕事らしい仕事もなかったので、経験にもなりません。
去年は職業訓練校に通いながら、失業保険も受給したため、失業保険は受給出来ません。今現在、無収入になり、実家に住んでいますが、親も貧しいので、毎月5万円を家に入れていて、失業保険は貰えない、ワープアのため、貯金もあまり出来ず、今はなけなしの貯金を崩しながら、生活をしています。
経理をやりたいと思ってはいたんですが、いつも決まらず、お金がなくなるので、その場しのぎの仕事をしていて、経験をつまず、年だけ喰ってしまった自分が悪いのですが、せっかく苦労して、資格を取ったので、それを生かしたいと思うんです。時給が安くても、経験を積むために、パートでもと考えますが、時給750円とかだと、社保や自宅に入れるお金とかを考えると生活が出来ません。派遣とかもエントリーしますが、未経験のため、スルーされます。ちなみに今までの職歴はコールセンター5年、営業事務3年、データ入力3年、接客業1年です。なんとか、未経験で経理や会計事務所に転職したいんですが。
私は30代前半で、独身。去年は会計事務所に転職したんですが、ブラック事務所で、税理士の先生の嘘により、解雇され、現在、無職です。
簿記1級や全経
上級や、表計算1級やワープロ1級、MOSワード、エクセル、パワーポイントなどを持っているので、経理か会計事務所で、働きたいと思っていますが、年齢と資格だけあって、未経験というのと、地方都市のため、仕事がありません。
会計事務所では働きましたが、ものの数ヶ月間で、仕事らしい仕事もなかったので、経験にもなりません。
去年は職業訓練校に通いながら、失業保険も受給したため、失業保険は受給出来ません。今現在、無収入になり、実家に住んでいますが、親も貧しいので、毎月5万円を家に入れていて、失業保険は貰えない、ワープアのため、貯金もあまり出来ず、今はなけなしの貯金を崩しながら、生活をしています。
経理をやりたいと思ってはいたんですが、いつも決まらず、お金がなくなるので、その場しのぎの仕事をしていて、経験をつまず、年だけ喰ってしまった自分が悪いのですが、せっかく苦労して、資格を取ったので、それを生かしたいと思うんです。時給が安くても、経験を積むために、パートでもと考えますが、時給750円とかだと、社保や自宅に入れるお金とかを考えると生活が出来ません。派遣とかもエントリーしますが、未経験のため、スルーされます。ちなみに今までの職歴はコールセンター5年、営業事務3年、データ入力3年、接客業1年です。なんとか、未経験で経理や会計事務所に転職したいんですが。
【補足を受けて追記】
職業訓練、そういうえば、1年しばりありましたね。
自身が、職業訓練を、就職で退校しているので、仮に、今失業しても、その条件に当てはまらないので、失念していました。
自身も、昨年、職業訓練に通い、現在、雇用形態は派遣ですが、現在、経理部に就業しています。
とはいえ、現在の主業務は、経理的な事、ほとんどしてないんですが、
自身の学歴、キャリアでは、正社員では狙えない企業規模の経理部の案件だったので、
自身が、主業務をこなせるようになれば、経理業務に携われる機会はある可能性が高いという話で、決断しました。
「本当にどうしたいか。」と、最初に書いたのは、自身の経験からでもあります。
私の場合は、知識があるからではなく、経理業務に携わりたいから、職業訓練も、そのコースを選んでいたのですが、
職業訓練に通いながら、求人の実態を知り、最終的に携わりたいために、まずは、
携われなくても、今の仕事を受けたという、気持ちの推移があったのが理由の1つです。
上記経緯で、職業訓練は、途中退校なのですが、経理総務実践科というような感じの名前のコースでした。
会計ソフトに携わる残り1ヶ月をもって、退校したので、実際、会計ソフトでの授業は受けていないのですが、
通っていたところが、弥生系のソフトが母体なのもあり、
「会計ソフト実務能力試験」の資格もそこで知りましたし、弥生関連であれば、「弥生インストラクター」等で調べてもらえれば、
資格は出てくると思います。
本当に、求人は地域差等もあると思いますが、おなじ訓練の受講者は、未経験で40代の方も、会計事務所へ就業が決まったりしてました。
パートはじまりだったりしてましたけど。
また、雑多な文章となりましたが、何か参考になれば。
------以下、追記前文章
簿記1級、全経上級をお持ちなんですね。
経理業務は、やはり経験者を求める傾向にあると思います。
企業でとなると、経理部、経理課のようなところでは、決算経験を求められることも多いので、
こういう場所は難しいと思います。
逆に、会計事務所は、経理業務代行なんかをやってたりするので、
仕訳出来る知識があれば。という場所もあるとは思います。
地域差もあるかもしれませんが。
私自身、昨年、経理職で転職活動をしていたのですが、そのような求人は、こちらでは、実際ありました。
経験者希望となっていても、簿記2級程度の知識があれば、応相談。みたいな求人もありました。
どうしても、やりたい。というのであれば、根気よく探す、探す媒体、視野を広げる、見つけたら、ダメモトでも即応募。ですかね。
但し、その場合、ご承知の通り、給与は良くないことが多いです。
あなた様のお住まいの地域の最低賃金が分からないのですが、
時給750円がそうだとして、そこで、生活が出来ない。というのであれば、
それでも、やりたいのか、それなら、他も視野に入れるのか、(むしろ他に行くのか)しっかり考えた方がいいと思います。
資格の数から察するに、勉強されることや、PCに抵抗は無さそうですので、
経理実務を考えるのであれば、「会計ソフト実務能力試験」など、
実務ソフトを使った資格取得をするのも、1つの手かもしれません。
ある程度の規模の企業であれば、自社ソフト等をつかっていますが、
弥生会計、勘定奉行などのソフトを用いて、経理をしている会社は多々ありますので、
それらが使えるというのは、有利になると思います。
失業保険はもらえずとも、失業中であれば、
ご自身の経緯やキャリアをふまえ、ハローワークで、職業相談してみるのもいいと思います。
地域差や、あたる担当の人によって、差はあるようですが、
私は、昨年、転職活動を通じて、ハローワークにもお世話になっていました。
また、「職業訓練受講給付金(求職者支援制度)」はご存じでしょうか?
職業訓練は、失業保険の受給資格がある人が受けれるものと、それ以外の人も受けれるものがあります。
上記は、それ以外の人が、受講する場合、一定の条件を満たせば、給付金が受けれる制度です。
職業訓練は、ご存知かとは思いますが、
キャリアコンサルティングの時間もありますし、
受講しながら、今後のキャリアプランを精査するのも1つの手です。
雑多に書きましたが、
経理業務は、経験がないと、求人が少ないことはご承知おきなようですし、
実際そうですし、その中でも決まる人はいるし、逆を返せば、多くの方は、決まらないわけです。
また、もし、本当に経理業務でと考えるのであれば、
今回が、最後のチャンスにもなってくると思います。
(年齢を重ねれば重ねるほど、実務経験がないと、厳しくなるという意味です。)
厳しい物言いとなってしまいますが、
今、1番必要なのは、誰かの成功体験ではなく、
あなたご自身が、本当にどうしたいかを、あなたご自身で決めることだと思います。
なにか、参考になる部分があれば。
職業訓練、そういうえば、1年しばりありましたね。
自身が、職業訓練を、就職で退校しているので、仮に、今失業しても、その条件に当てはまらないので、失念していました。
自身も、昨年、職業訓練に通い、現在、雇用形態は派遣ですが、現在、経理部に就業しています。
とはいえ、現在の主業務は、経理的な事、ほとんどしてないんですが、
自身の学歴、キャリアでは、正社員では狙えない企業規模の経理部の案件だったので、
自身が、主業務をこなせるようになれば、経理業務に携われる機会はある可能性が高いという話で、決断しました。
「本当にどうしたいか。」と、最初に書いたのは、自身の経験からでもあります。
私の場合は、知識があるからではなく、経理業務に携わりたいから、職業訓練も、そのコースを選んでいたのですが、
職業訓練に通いながら、求人の実態を知り、最終的に携わりたいために、まずは、
携われなくても、今の仕事を受けたという、気持ちの推移があったのが理由の1つです。
上記経緯で、職業訓練は、途中退校なのですが、経理総務実践科というような感じの名前のコースでした。
会計ソフトに携わる残り1ヶ月をもって、退校したので、実際、会計ソフトでの授業は受けていないのですが、
通っていたところが、弥生系のソフトが母体なのもあり、
「会計ソフト実務能力試験」の資格もそこで知りましたし、弥生関連であれば、「弥生インストラクター」等で調べてもらえれば、
資格は出てくると思います。
本当に、求人は地域差等もあると思いますが、おなじ訓練の受講者は、未経験で40代の方も、会計事務所へ就業が決まったりしてました。
パートはじまりだったりしてましたけど。
また、雑多な文章となりましたが、何か参考になれば。
------以下、追記前文章
簿記1級、全経上級をお持ちなんですね。
経理業務は、やはり経験者を求める傾向にあると思います。
企業でとなると、経理部、経理課のようなところでは、決算経験を求められることも多いので、
こういう場所は難しいと思います。
逆に、会計事務所は、経理業務代行なんかをやってたりするので、
仕訳出来る知識があれば。という場所もあるとは思います。
地域差もあるかもしれませんが。
私自身、昨年、経理職で転職活動をしていたのですが、そのような求人は、こちらでは、実際ありました。
経験者希望となっていても、簿記2級程度の知識があれば、応相談。みたいな求人もありました。
どうしても、やりたい。というのであれば、根気よく探す、探す媒体、視野を広げる、見つけたら、ダメモトでも即応募。ですかね。
但し、その場合、ご承知の通り、給与は良くないことが多いです。
あなた様のお住まいの地域の最低賃金が分からないのですが、
時給750円がそうだとして、そこで、生活が出来ない。というのであれば、
それでも、やりたいのか、それなら、他も視野に入れるのか、(むしろ他に行くのか)しっかり考えた方がいいと思います。
資格の数から察するに、勉強されることや、PCに抵抗は無さそうですので、
経理実務を考えるのであれば、「会計ソフト実務能力試験」など、
実務ソフトを使った資格取得をするのも、1つの手かもしれません。
ある程度の規模の企業であれば、自社ソフト等をつかっていますが、
弥生会計、勘定奉行などのソフトを用いて、経理をしている会社は多々ありますので、
それらが使えるというのは、有利になると思います。
失業保険はもらえずとも、失業中であれば、
ご自身の経緯やキャリアをふまえ、ハローワークで、職業相談してみるのもいいと思います。
地域差や、あたる担当の人によって、差はあるようですが、
私は、昨年、転職活動を通じて、ハローワークにもお世話になっていました。
また、「職業訓練受講給付金(求職者支援制度)」はご存じでしょうか?
職業訓練は、失業保険の受給資格がある人が受けれるものと、それ以外の人も受けれるものがあります。
上記は、それ以外の人が、受講する場合、一定の条件を満たせば、給付金が受けれる制度です。
職業訓練は、ご存知かとは思いますが、
キャリアコンサルティングの時間もありますし、
受講しながら、今後のキャリアプランを精査するのも1つの手です。
雑多に書きましたが、
経理業務は、経験がないと、求人が少ないことはご承知おきなようですし、
実際そうですし、その中でも決まる人はいるし、逆を返せば、多くの方は、決まらないわけです。
また、もし、本当に経理業務でと考えるのであれば、
今回が、最後のチャンスにもなってくると思います。
(年齢を重ねれば重ねるほど、実務経験がないと、厳しくなるという意味です。)
厳しい物言いとなってしまいますが、
今、1番必要なのは、誰かの成功体験ではなく、
あなたご自身が、本当にどうしたいかを、あなたご自身で決めることだと思います。
なにか、参考になる部分があれば。
関連する情報