この春に農業をやりたいと思い、青年就農給付金(経営開始型)を申告しその認可がおり、ハローワークに行って自営を行いますと相談にいったところ、再就職手当が出ると言われました。
青年就農給付金の受給条項には、「
生活費を目的とした国の他の事業による給付(生活保護、雇用保険制度(失業保険)など)を受けていない者」があって再就職手当もその条項にあたると思うのですが、青年就農給付金と再就職手当両方もらったという話も聞きました。
給付期間が重複していなければいいとの話も聞いていますが、あまり例がない話らしく詳しいことは確認待ちの状況です。
給付停止や返還のことを考えると知っておきたいため、知っておられる方がいらしたら知恵をおかりしたいです。
青年就農給付金の受給条項には、「
生活費を目的とした国の他の事業による給付(生活保護、雇用保険制度(失業保険)など)を受けていない者」があって再就職手当もその条項にあたると思うのですが、青年就農給付金と再就職手当両方もらったという話も聞きました。
給付期間が重複していなければいいとの話も聞いていますが、あまり例がない話らしく詳しいことは確認待ちの状況です。
給付停止や返還のことを考えると知っておきたいため、知っておられる方がいらしたら知恵をおかりしたいです。
農水省のHPでは、青年就農給付金(経営開始型)「生活保護等、生活費を支給する国の他の事業と重複受給でなく、かつ、原則として農の雇用事業による助成を受けたことがある農業法人等でないこと」ので、重複さえしなければ特に問題ないと思いますよ。
心配なのであれば、貰えるという結果が出たときに「担当者と確認日」を聞いておけば良いと思います。確認の署名か印を貰えればさらに固くなります。(正直、額が小さいので調査もなければ駄目でも返せとは言われないレベルかとは思いますが・・・。)
心配なのであれば、貰えるという結果が出たときに「担当者と確認日」を聞いておけば良いと思います。確認の署名か印を貰えればさらに固くなります。(正直、額が小さいので調査もなければ駄目でも返せとは言われないレベルかとは思いますが・・・。)
生活保護について
先日、友人が免許取り消しになり、もうすぐ仕事をクビになるそうです。
会社の最後の良心で、会社都合での退職になるため、失業保険は早めに貰えるみたいです。
しかし
、諸々のローンが少し残っており、この先の生活が不安だと言ってました。
質問なのですが、彼が免許の再取得出来るまで生活保護などは受けられないのでしょうか?
彼は現在実家に住んでおり、求職中ですが、田舎なので車無しで仕事が
見つかるかどうか…
要領が悪いだけですごくいいヤツなので、助けてあげたいのですが、私は無知で…
働くのが好きな奴なので、ずっと生活保護にたよるつもりは無いと思います。
ぜひ、お知恵をお貸しください!
先日、友人が免許取り消しになり、もうすぐ仕事をクビになるそうです。
会社の最後の良心で、会社都合での退職になるため、失業保険は早めに貰えるみたいです。
しかし
、諸々のローンが少し残っており、この先の生活が不安だと言ってました。
質問なのですが、彼が免許の再取得出来るまで生活保護などは受けられないのでしょうか?
彼は現在実家に住んでおり、求職中ですが、田舎なので車無しで仕事が
見つかるかどうか…
要領が悪いだけですごくいいヤツなので、助けてあげたいのですが、私は無知で…
働くのが好きな奴なので、ずっと生活保護にたよるつもりは無いと思います。
ぜひ、お知恵をお貸しください!
質問内容では実家暮らしと言う事なので親からの扶養可とされるので保護対象にはなりません。
また免許所有は問題ないですが保護申請者名義での車を所有する事は出来ません。
また免許所有は問題ないですが保護申請者名義での車を所有する事は出来ません。
10月で退社予定です。その後は職業訓練を受けようと思っています。
自己都合の退社なので、失業保険の給付が3か月の待機期間があります。
でも職業訓練に通うと、待機期間がなくなると聞きました。
その場合、職業訓練の給付金、失業保険が両方とも出るということなのでしょうか?
それとも訓練終了後、失業保険に切り替わるということなのでしょうか?
失業保険の給付期間が90日なので、訓練中両方出ると困ったことに・・・
無知ですいません。よろしくお願いします。
自己都合の退社なので、失業保険の給付が3か月の待機期間があります。
でも職業訓練に通うと、待機期間がなくなると聞きました。
その場合、職業訓練の給付金、失業保険が両方とも出るということなのでしょうか?
それとも訓練終了後、失業保険に切り替わるということなのでしょうか?
失業保険の給付期間が90日なので、訓練中両方出ると困ったことに・・・
無知ですいません。よろしくお願いします。
>自己都合の退社なので、失業保険の給付が3か月の待機期間があります。
7日の待期期間と3か月の給付制限期間です。
>でも職業訓練に通うと、待機期間がなくなると聞きました。
なくなるというよりも前倒しに出るということです。
>その場合、職業訓練の給付金、失業保険が両方とも出るということなのでしょうか?
それとも訓練終了後、失業保険に切り替わるということなのでしょうか?
そうではありません。
例えば所定給付日数が90日であれば、それが訓練開始日から支給されるということです、ですから訓練期間が90日であればそれで終わりで訓練終了後には何もありません。
ただし訓練期間が100日であった場合は訓練終了まで10日分は延長されるということです。
訓練期間中に出る手当は別口で、訓練終了後に所定給付日数の90日分もらえるわけではありません。
>失業保険の給付期間が90日なので、訓練中両方出ると困ったことに・・・
そのようなことはありません。
あくまでも訓練中に出るのは失業給付の分です。
7日の待期期間と3か月の給付制限期間です。
>でも職業訓練に通うと、待機期間がなくなると聞きました。
なくなるというよりも前倒しに出るということです。
>その場合、職業訓練の給付金、失業保険が両方とも出るということなのでしょうか?
それとも訓練終了後、失業保険に切り替わるということなのでしょうか?
そうではありません。
例えば所定給付日数が90日であれば、それが訓練開始日から支給されるということです、ですから訓練期間が90日であればそれで終わりで訓練終了後には何もありません。
ただし訓練期間が100日であった場合は訓練終了まで10日分は延長されるということです。
訓練期間中に出る手当は別口で、訓練終了後に所定給付日数の90日分もらえるわけではありません。
>失業保険の給付期間が90日なので、訓練中両方出ると困ったことに・・・
そのようなことはありません。
あくまでも訓練中に出るのは失業給付の分です。
自律神経失調症で今月会社を退職しました。
労務不能のため、傷病手当金を貰っているので失業保険は延長申請予定です。
会社から離職票が送られてきたのですが、会社からは
4(2)労働者の個人的な事情により離職(一身上の都合、転職希望等)に○印。
その下の具体的事情記載欄(事業主用)には
自己都合に依る退職。
これから自分で記入をしていこうと思うのですが、仕事の過労などにより病気になった場合。
離職者記入欄は
4(2)①職務に耐えられない体調不良、けが等があったために○印。
具体的事情記載欄(離職者用)は、同上にせず病気の状態について詳しく書いた方がいいのでしょうか?
⑯離職者本人の判断
事業主が○を付けた離職理由に異議有り・無しはこの場合、円満に退職した場合は無しにした方が無難でしょうか。
ただの自己都合ではなく、病気が原因で辞めた場合はそれを主張した方がよいのでしょうか。
労務不能のため、傷病手当金を貰っているので失業保険は延長申請予定です。
会社から離職票が送られてきたのですが、会社からは
4(2)労働者の個人的な事情により離職(一身上の都合、転職希望等)に○印。
その下の具体的事情記載欄(事業主用)には
自己都合に依る退職。
これから自分で記入をしていこうと思うのですが、仕事の過労などにより病気になった場合。
離職者記入欄は
4(2)①職務に耐えられない体調不良、けが等があったために○印。
具体的事情記載欄(離職者用)は、同上にせず病気の状態について詳しく書いた方がいいのでしょうか?
⑯離職者本人の判断
事業主が○を付けた離職理由に異議有り・無しはこの場合、円満に退職した場合は無しにした方が無難でしょうか。
ただの自己都合ではなく、病気が原因で辞めた場合はそれを主張した方がよいのでしょうか。
離職願等は、雇用保険金を利用する為に必要なものです。
で、失業保険の給付も自己都合なのか会社都合なのか、で支給開始日が違うので、ここにポイントがあります。
自己都合の場合は3ヶ月たたないと支給開始ができません。
また健保の傷病手当は約2ヶ月位書類が先に動きます(書類を出してからお金が出るまで2ヶ月位かかる)ので、最終申請回の前後にタイミングよく失業保険の申請をするとよいでしょうし、病気の状況などによっては、生活保護という考えも範疇になるかもしれません。この辺はソーシャルワーカーと主治医と3者でよく話し合ってくださいね。
今は治療に専念して回復することでしょう。
書き方が心配ならソーシャルワーカーに率直に相談してみて下さい。人事に直接聞く事も、ハローワークに聞いても答えてくれます。別に人事側も書き方が違って不利となる事もないです。ただあまり病気を細かく書くと、雇用保険の申請を受けるのはハローワーク側なので、就活始める段でホントに大丈夫かとあれこれ心配させますよ。
精神疾患は、社会的インパクトや本人不利益を避けて、正当性の範囲で病名をあてる場合もあり、これでムリに就活始めといて自滅しちゃうケースもあるので、信頼関係を保つためにも先ずは医療機関での絆を築いていかれると良いですよ。
ソーシャルワーカーは病院では医療相談室にいます。また保健所にも精神保険福祉士がいます。ハローワークでも対応してくれます。
精神科では生活保護申請や就労訓練・作業所、など各種の社会資源と繋げる仕事が多いので、社会福祉士や精神保健福祉士が力を尽くしている場合が多いです。
で、失業保険の給付も自己都合なのか会社都合なのか、で支給開始日が違うので、ここにポイントがあります。
自己都合の場合は3ヶ月たたないと支給開始ができません。
また健保の傷病手当は約2ヶ月位書類が先に動きます(書類を出してからお金が出るまで2ヶ月位かかる)ので、最終申請回の前後にタイミングよく失業保険の申請をするとよいでしょうし、病気の状況などによっては、生活保護という考えも範疇になるかもしれません。この辺はソーシャルワーカーと主治医と3者でよく話し合ってくださいね。
今は治療に専念して回復することでしょう。
書き方が心配ならソーシャルワーカーに率直に相談してみて下さい。人事に直接聞く事も、ハローワークに聞いても答えてくれます。別に人事側も書き方が違って不利となる事もないです。ただあまり病気を細かく書くと、雇用保険の申請を受けるのはハローワーク側なので、就活始める段でホントに大丈夫かとあれこれ心配させますよ。
精神疾患は、社会的インパクトや本人不利益を避けて、正当性の範囲で病名をあてる場合もあり、これでムリに就活始めといて自滅しちゃうケースもあるので、信頼関係を保つためにも先ずは医療機関での絆を築いていかれると良いですよ。
ソーシャルワーカーは病院では医療相談室にいます。また保健所にも精神保険福祉士がいます。ハローワークでも対応してくれます。
精神科では生活保護申請や就労訓練・作業所、など各種の社会資源と繋げる仕事が多いので、社会福祉士や精神保健福祉士が力を尽くしている場合が多いです。
失業保険と健康保険の傷病手当金は同時にはもらえないようですが、もし両方もらっていることが
ばれるとしたら、どのようなルートでばれてしまうのですか?
ばれるとしたら、どのようなルートでばれてしまうのですか?
失業保険と傷病手当の関係については良くわかりませんが
以前ハローワークの人から聞いた事があります。
例えば失業期間中に収入がありながら、それを申告せず
失業保険と二重取りしている人が、ばれて、お灸を据えられる事になるのは
たいていの場合、「第三者からの告発」が多いそうです。
人の口に戸は建てられない・・・・・・・・・・の言葉の通り、
そういった不正は思わぬ所からバレルものだという事ですね。ご注意下さい。
以前ハローワークの人から聞いた事があります。
例えば失業期間中に収入がありながら、それを申告せず
失業保険と二重取りしている人が、ばれて、お灸を据えられる事になるのは
たいていの場合、「第三者からの告発」が多いそうです。
人の口に戸は建てられない・・・・・・・・・・の言葉の通り、
そういった不正は思わぬ所からバレルものだという事ですね。ご注意下さい。
関連する情報