失業保険と、まるまる90日残しての再就職手当がくを2つ教えて下さい。


過去6ヶ月総支給額が2280000円デス。

失業保険なら、毎月いくらもらえますか?


失業保険を貰わず、再就職手当はいくらになりますか?

よろしくお願いいたします
過去6か月の総支給額に賞与が含まれていないならば、
賃金日額が12,666円
支給率が50%
なので、
給付基礎日額は6,333円になります。

失業手当は4週間に1回の認定日ごとに28日単位で計算(初回は21日、最終回は残余日数)しますから、受給期間中にアルバイト等で不支給日がない場合は、
初回:132,993円
2・3回目:177,324円
最終回:82,329円
合計:569,970円
となります。

1日も失業手当を受給せずに就職できた場合は、再就職手当は、
90日×50%×6,333円=284,985円
になります。


>gaianoasaさんへ
総支給額を12か月で割ってますよー。
東京方面に上京したいのですが、現在から上京までの金銭面に関しての質問です。
閲覧有難うございます。


今、東京方面に就職活動を兼ねて一人暮らしをしようか考えております。
金銭面の方は貯金は50万位で、来月から失業保険(10万前後)が入っていく感じになっています。


今後の計画での費用を考えると
家賃の方は大体4万前後として、初期費用を兼ねて15~20万とする。家を決めるまでの移動、雑費で3万程かかり、全部で25万位と考えております。


家を探し、その後残り20万程(保険の収入は抜いて)で就職活動を行っていく形となっているのですが、このような流れで金銭的に上京はできるしょうか?出来る場合、生活は行けるでしょうか?


保険の期間(失業保険の給付期間)が過ぎたら、アルバイトをしながら就職活動を行ったり、就職訓練校も考えております。

※一応これらは生活費等も含めての計画です。

よろしくお願いします。
費用面はレオパレスなどの敷金礼金0な所を探せば何とかなると思いますが、問題は無職の人は部屋を借りることが難しいという点です。

失業保険を受けている状況では、大抵の場合は貸してくれないでしょう。
なので、まず先に就職を決めて、通勤できる場所に住むと良いと思います。

交通費のでないバイトや派遣社員の場合は、なるべく近くに住まないと、家賃が4万円でも、交通費が2万円かかったら、職場の近所で6万円の所に住むのと同じになってしまいます。

費用の内訳としては、敷金礼金0円として

賃貸契約料4万円。
当月家賃4万円。
来月家賃4万円。(前払い分)
当月食費(初期の調味料等含み)3万円。
水道光熱費14000円(電気4ガス3水道7千円)
携帯電話使用料5000円(予測)
ネットプロバイダー料4000円(予測)
交通費雑費3万円。

これで20万3000円です。
失業保険の受給額が3,612円以上だと配偶者の扶養になれないと聞いたのですが、この3,612円という額は
◆退職前6ヵ月の賃金総額÷180=賃金日額
なのか
◆賃金日額×(80%~60%)=基本手当日額

・・・どちらなのでしょうか?
(会社縮小の為、解雇になったのですが退職前6ヵ月の賃金総額が交通費含め660,000円で180で÷と3,666円になってしまい微妙に3,612円を超えます・・・のでこの3,612円が賃金日額か基本手当日額かで扶養になれるかなれないか決まってしまいます。)
詳しい方どうか教えてください。
省庁が違うので黙っていれば分からない。 役人のいい加減なサガを逆利用するのです。

失業保険は厚生労働省管轄、所得税は財務省管轄、一切オンラインでもホットラインでも互いにつながっていません。 縦割り行政サマサマなんです。
失業理由が自己都合で失業保険を申請し、やっと第一回目の認定日が11日にあります。しかし現在派遣で既に仕事が決まろうとしてる案件があります。11日前に決まっしまったら保険料はもらえないのでしょうか?前に早期就職手当てがもらえるとも聞きました。どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
就職手当てたぶん該当しない・・・
派遣・・・
今後1年以上雇用契約してもらえない・・・
たぶんこのためもらえないでしょう。
会社を自己退職して、3ヶ月の待機期間中に主人の扶養に入りました。

3ヶ月過ぎたのでこれから失業保険の受給が開始されます。


その場合は扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?
国民健康保険や国民年金への加入が必要ですか?
ちなみに主人の保険は医業健保です。

また受給期間中に職業訓練校への入学を考えています。
その期間中も同様ですか?
雇用保険の基本手当ての賃金日額が 3612 円以上であれば、国民年金3号は外れて1号になります。

これは、年間収入130万円以下という制限が元になっているためです。

(月給なら 130万円を 12 ヶ月で割り、日給なら 360 で割る)

職業訓練ですが、その間も基本手当てを受給するのであれば、同様です。

なお、健康保険は組合ごとに規定が違います。

(ちなみに東京都医業健保の HP によれば 130万円となっていたので、同じみたいな感じです)
派遣で契約更新をせずに終了する場合の失業保険について教えてください。
3ヶ月更新の仕事に就いております。更新はあるのですが、それをせずに終了しようと思っています。その場合の失業保険について調べたのですが、よくわからないので教えてください。
派遣終了後、すぐに「離職票をください」と、派遣会社に言わないほうがいいとのことですが・・・
その場合、1ヵ月後に離職票をもらっても、退職の理由は派遣会社によって判断(契約更新があるにも関わらず、更新をしなかった場合)が違うようなので、離職票をもらいハローワークに行って、失業保険の受給までがすぐなのか、3ヶ月なのか、、で、まだ更に待つ可能性があるんですよね?
でも、それは前もって知る方法はないのでしょうか?
やはり、離職票をもらってからハローワークに行かないとその待機期間がどのくらいになるのかはわからないのでしょうか?

また、辞める際に派遣会社から離職票が必要かどうか聞かれた場合は、まず「必要ない」と、返答しその後1ヵ月後に改めて離職票発行の依頼をする?と、いうことですか??

すみません、失業保険を受け取ったこともなく、全然わからないのでわかる方いましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。

ちなみに、前職も派遣で10ヶ月働き、期間満了で去年の10月末で終了後、去年の12月より現在の仕事に就いてます(派遣会社は前職と現在は違う会社です)。
現在の仕事を辞めた場合に3ヶ月の給付制限がつくか、給付制限なしに失業給付を受けるにはどうしたらいいか ということかな?

現在の仕事を自己都合で辞めても離職区分が2D[3年未満の反復する雇用契約で、労働者側から契約更新を希望しない申し出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職]とされれば給付制限はなく、ハロワで失業給付の手続き後 約1ヶ月後には最初の基本手当が受給できる。重要なのは契約満了(つまり契約途中の退職でないということ)による離職で、3年未満の反復する雇用契約を結んでいた ということ。

また、この離職区分:2Dとは給付制限はつかないものの一般受給資格者のため(つまり 世間一般で『会社都合』といわれる特定受給資格者や特定理由離職者ではない)、直近の離職時の離職日から遡って2年間のうちに12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要になるし、国保に切り替えても保険料の減免措置は受けられない。

離職日から遡った2年間のうち 前職の派遣も含めて12ヶ月以上の被保険者期間が確保できていて、現職の派遣会社を辞める際に発行される離職票の離職理由欄に「労働契約期間満了による離職」として 一度でも契約更新がされたことと、「契約を更新又は延長しない旨の明示」が“無”に○が記載されていればおそらく2Dになるよ。

なお、現職の離職票だけで12ヶ月の被保険者期間を満たさなければ前職の離職票も必要になる。(その場合、前職の離職理由は関係ない。あくまでも通算で12ヶ月以上の被保険者期間があることを証明するだけ)

詳しいことはハロワで聞いてね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN